2011年11月30日水曜日

古今亭菊千代師匠落語会ご案内★聞思堂の様子もありますよ~

ちょっと、ご案内させてください。
実は直前ですが、12月2日(金)午後6時30分から
古今亭菊千代師匠の落語会を開きます。
会場は善了寺です。

木戸銭はいつもの恩送りです。

実は、ぼちぼち亭菊縁の名前で、私が前座を務めさせていただきます。
初めての体験で緊張しています。どうぞ、応援に来てください。
菊千代師匠の落語は本当に素敵なので、ぜひご期待ください。

合掌

さて、昨日の聞思堂です。
今は床暖房の工事が進んでいます。床から暖かいのは大事ですよね。


モルタルをひく下地です。

キッチンが出来上がってきました。
 こんな時間にアップしているのは、昨日お寺新聞づくりで、遅くまでかかってしまい。こんな時間になりました。11月30日分も時間が変わると思いますが、お許しを・・・。

2011年11月28日月曜日

下地づくりの美しさ~床暖房の配管始まる~

こんばんは。大きな事故もなくワークショップが終わってから、駆け抜けるように今日まで来てしまいました。あっというまに11月も終わりそうです。

さて、今日の聞思堂です。
床が上がり、今日から、床暖房の配管工事が始まりました。細かい作業です。
配管がきれいに張られています。



カイルさんが下地作りから、美意識が必要です。と教えてくれましたが、職人さんの仕事、すべてに言えることなのかもしれません。本当に美しいと思います。


茶室に床柱が設置されました。実は、この柱善了寺の参道にあった紅葉なのです。参道の拡幅工事に伴い、伐採したものです。数年前に、成宮造園の親方が皮をむいて、きれいにしてくれていました。それを乾燥させて、いつか何かに使いたいと思って、置いていたものです。

ご縁ですね。本当にうれしいです。29日からカイルさんが再び、この茶室の土壁づくりに入ってくれます。お楽しみに。

みんさん、寒くなってきました。どうかお体を大切になさってください。
合掌

2011年11月26日土曜日

素敵な大岩剛一チーム

本日は、設計監理の大岩剛一先生のチームをご紹介したいと思います。

設計監理は本当に大変な仕事です。今日は床暖房の配管の打ち合わせです。
いつもありがとうございます。
  素敵な3人組です。手前から、水野さん、大岩剛一先生そして、粕川さんです。いつもチームで聞思堂の設計監理をしてくださいます。本当に素敵なチームです。大岩剛一先生、水野さんはいつも週末に大学から駆けつけてくださいます。粕川さんは、関東にいて、柔軟に動いてくれています。
その奥のマスク姿が諸沢さん、そして棟梁の鏡さんです。なかなか取れないショットだと思います。


真剣な監理模様です。

水野さんありがとうございます。
ワークショップに参加してくださったみなさんの願いを受けつけいで、設計監理の大岩剛一チームも活動してくださいます。幹建設さんはじめ、建設にかかわってくださるみなさん、本当に素敵な方々ばかりです。ありがたいと思っています。

ベイルベンチの位置確認です。

今後ともよろしくお願い申し上げます。
合掌

2011年11月25日金曜日

栗駒木材さんとの出遇い

聞思堂のワークショップも終わり、なにか寂しい気がするのですが、聞思堂はこれから建築の佳境に入っていきます。とってもワクワクする進捗があります。

今日は、突然、栗駒木材http://www.kurimoku.com/kurimoku/ の森川さんが来てくれました。

聞思堂は、栗駒木材さんから、木材を購入して、建設しています。天然住宅さんのご縁なのですが、私も、3・11以降5月上旬に現地に行かせていただきました。自分自身も被災していながら被災地でのボランティア活動を積極的になさっている材木店であると同時に、植林から製材まで、一貫方式で、山を守り、仕事を創っている素晴らしい材木店さんです。

3・11以降、聞思堂建設でかなり悩みましたが、善了寺役員会はじめ、大岩剛一先生の力強いアドバイスもあり、建築をすすめることができたました。そのアドバイスの中でも、こころを強く打ったのが、栗駒木材さんの被災地支援活動でした。具体的な報告を、天然住宅の相根さんをお呼びして、善了寺役員会のみなさんに聞いていただきました。天然住宅さんがすすめている、復興住宅プロジェクトも栗駒木材さんとご一緒のプロジェクトです。

突然の来訪に驚きましたが、嬉しかったです。是非、また、現地に入らせていただき、様々な支援活動のプロジェクトのお力になりたいと思いました。聞思堂は、親鸞聖人750回大遠忌の記念事業であると同時に、東日本大震災復興支援事業でもあります。この年に、建設する意義を大切にしたいと思います。

東日本大震災の支援活動はまだまだ、これからです。是非みなさんと力をあわせて、活動に取り組みたいと思います。

さて、本日の聞思堂です。
茶室の入り口が出来ました。ここも土壁になります。左官さんとカイルさんの協働作業になります。
 お茶の文化については、何回か書いているかもしれません。茶道ばかりではなくお茶そのものが持つ文化性は、大変重要だと思っています。

「境を越えて受け入れる。」「境を超える」http://www.o-cha.net/index.asp (★お茶ネット結構勉強になります。)聞思堂でもお茶の文化を大切にしていきたいと思っています。茶道だけという形ではなく、生活の中に生きているお茶の文化を「懐かしい未来」として学んでいきたいと思います。聞思堂には、キッチンの他にサブシンクを設けています。その意味は、お茶を伝えてくださった、禅宗の栄西禅師や道元禅師に敬意をもって学びたいと思ったからです。私が、龍谷大学学部時代に道元禅師と親鸞聖人について学んだことがあります。メインテーマは時間論でしたが、時間論を通しながら、世界観についても、学ばせていただきました。書くと長くなるので割愛しますが、お二人の世界観は大変近いのではないかしらという感想をもちました。鎌倉時代道元禅師と親鸞聖人がもしも遇われていたら、ワクワクするような書物が生まれていたかもしれません。

聞思堂は、単なるお客さんになる場所ではなく、訪れてくださる誰もが、主体的に学べる場にしていきたいと思います。そして、みんなで大切にする場所にしたいと思うのです。お茶の文化を学び、仏教寺院のお堂であることを、大切にしながら、清掃や後始末もご一緒に行っていきたいと思います。韓国の仏教寺院では、自分で食べたものは自分で片付けるという習慣は当たり前のように行われています。みなさんとご一緒に学んでいきたいと思います。

床暖房の下地作りです。しばらく、床暖房の工事が大変そうですが、天井も同時にやっているので、
やっぱり棟梁は大変そうです。
棟梁のお話を聞くと、やはり通常の建物ではないので、倍以上の手間暇がかかるそうです。工期もあることなのでご心配をおかけします。何とぞよろしくお願い申し上げます。

ワークショップが無事に終了いたしました。ありがとうございました。

11月24日。大きな事故もなく無事にワークショップが終了いたしました。
ワークショップに参加されたみなさん、心から感謝申し上げます。また、善了寺役員会・仏教壮年会・仏教女性会そして、デイサービスボランティアのみなさんありがとうございました。そして、善了寺のご門徒のみなさん、あたたかく見守ってくださりありがとうございました。

普段あまりお寺にお出でにならない方々からも、差し入れや、あたたかいお言葉、そして、ご懇志と、どれほど大勢の皆さんに支えていただいたことでしょう。心から感謝申し上げます。

代表して素敵な三人組の写真を掲載して、感謝の心を表したいと思います。本当にありがとうございました。
また、地域のみんさんにも本当に支えていただきました。戸塚宿東集会・とつか宿駅前商店会のみなさん、矢部町内会、近隣のみなさまには、工事関係でご迷惑をおかけしているとことと思いますが、あたたかく見守ってくださり、本当にありがとうございます。まだまだ、建設工事そのものは、来年3月まで続きます。今後ともよろしくお願い申し上げます。

運営スタッフもよくがんばってくれました。NPO法人カフェ・デラ・テラの事務局石渡さん(ゆっこ)ありがとう。学生スタッフの大澤さん(くみ)ありがとう。これからもよろしくお願いします。
 設計監理をお願いしている、大岩剛一先生、水野さん、粕川さんありがとうございました。これからこれだけの多くの方々の思いや願いを受けて、建築をすすめていきます。どうぞよろしくお願い申し上げます。そして、なんといっても、カイルさんありがとう。

本当に素晴らしい仕事でした。ワークショップのお世話は大変な仕事です。
こういう輪がつながって欲しいとこころから願っています。ありがとうカイルさん

スローデザイン研究会を代表して粕川さんにごあいさついただきました。今後ともよろしくお願いします。

先日、辻先生とゆっくり話す機会がありました。先生との出遇いがなければ今回の建築はあり得ませんでした。本当にありがとうございました。この4年近くのカフェ・デラ・テラの活動を振り返るというテーマでした。そこで、カフェ・デラ・テラは、「お寺という場を中心にした、あたらしいコミュニティーを創っていく活動なんだ」という話がでました。いろいろな振りかえりをして、言葉を紡ぎながら、すてきな言葉に出遇えた気がします。今回のワークショップがまさにその実践でした。ストローベイルの建築がきっかけで、ワークショップという協働作業を通して、実際にお堂の壁が出来上がりました。そこには、みんなで力をあわせなければ出来ない事、その間に交わされた言葉、思い・・・。そこで触れた、自然の感触。宗派を超えて手を合わすこころ・・・。すべての事柄が、あたらしい絆、コミュニティーを創りだしていたと思います。

だからこそ、その絆を粗末にしてはならいし、その場限りにしてはいけないのだと思いました。コミュニティーを創り上げていく努力を大切にすること。手間暇かけることの尊さを実感しています。双方向にお互いが学びあい、共にささえあい、たとえ、離れていても、会えなくても、仲間としての絆を大切にしていく・・・。インターネットがすべてではありませんが、距離を縮め、情報を共有しあい、共に連帯していくツールとしては本当に重要だと思います。今回のワークショップもインターネットの時代だからこそ起こりえたコミュニティーの形、協働のモデルだと思います。

『スローライフ100のキーワード』 辻信一著 弘文社刊の「江戸」という項目に次のような文章が載っています。引用します

「現代の自立という言葉が、往々にして孤立を意味するのに対し、江戸時代には「心から自然に、人間及び人間以外の生物や環境とともに生き、本来我々に備わっているバランス感覚によって、助けたい時に助け、助けられたい時に助けてもらえる。」ことを意味した。言い換えれば、そこには「助けを必要としている自分の弱さ」をお互いにあずけ合える「お互い様」の社会があったと言えるだろう。」前掲書 164頁

「お互い様」という言葉がこころにしみてきます。本当にありがとうございました。

今日は実は、前住職・前坊守がかけつけてくれました。

第1期には、愛媛の両親も駆けつけてくれていました。


ありがたいことです。改めて今回のストローベイル建築の力を思います。昔の建築って、お互い様と助け合うところが沢山あったのではないでしょうか。都市化された、現代社会では見失っているのだと思いますが、現代社会に向けて新しい形で、アレンジして表現できるのではないかとその可能性を示してくれていると思います。

これからもこのブログで、聞思堂の完成まで、1日1日変わる建設の模様や、日々学んだことなど綴っていきます。どうぞお付き合いのほどお願い申し上げます。

ワークショップ終了に際し、改めてすべての関係者の方々に感謝申し上げます。
合掌
                             





2011年11月23日水曜日

ストローベイルが紡いだ絆、こころから感謝申し上げます。

あと残すところ最終日のみとなりました。今日はいい天気に恵まれて、ありがたい1日でした。
本日は、見学の方が多くおいでになりました。やはり、ストローベイルが紡いでくださった、絆だと思います。みなさん本当にありがとうございました。

おかげ様で最終日を迎えることができました。明日は最後に気持ち良く皆さんに感謝の心を表して、ワークショップを終えたいと思います。

ブログをご覧いただいた皆さん本当にありがとうございました。ただ、これからも、聞思堂の建設は進んでいきます。読んでいただいたみんさん。参加されたみなさんに、どんな様子になったのか、これからもお伝えしていきたいと思います。どうぞ、お付き合いいただければ幸いです。

さて、本日の聞思堂です。

床とベイルのつなぎ部分の仕上げをしていただきました。りえちゃん有難う

本当に多くの皆さんに関わっていただきました。
恩送りという言葉の重みを感じています。

建材を運ぶ棟梁です。本当にありがとうございます。
ワークショップ参加者のみんさんの事を本当に気遣ってくださいました。

おいしいお食事風景も本当にありがたい体験でした。



今日は、しずく&たいちというバンドが急きょ結成され、最後に歌ってくれました。ストローベイルが紡ぐ絆です。私は、今回集まってくれたみなさんと、これからも一緒に活動していきたいとこころから思いました。

本当にありがとうございます。聞思堂はこれから、永い時を超えて、みなさんの思いをこの地に伝えていきます。これからも是非、おつきあいください。

改めて、感謝祭を完成後に開きたいと思っております。さあ、最終日楽しく安全に終わりたいと思います。

住職 合掌

2011年11月22日火曜日

あと2日間です

いつもありがとうございます。ワクワク・ワークショップも残すところ2日間となりました。
本当にありがとうございます。
さて、残り2日間について、お願がございます。

作業が仕上げ段階になりました。
特に本日でほぼ下塗りの仕上げ段階は終了しました。
こころから感謝申し上げます。
明日からは、細かい仕上げ作業になります。
ワークショップにご参加いただいても、
カイルさんを中心とした作業を見学する事が多くなることをご理解いただきますようお願い申し上げます。
皆さんとともに作り上げてきたワークショップです。最後には感謝と願いを紡ぐ思いを込めて棟梁につないでいきたいと思います。
のべ約200人ちかくの方々の御恩をつなぐために、
最後の二日間はお掃除を中心に行いたいと思います。
ご協力いただきみなさんの思いをつないでいきましょう。


床が上がりました。素敵な雰囲気が醸し出されています。

カイルさん本当に御苦労さまです。


今日は中学3年最後の試験が終わったので、いよいよ長男顕慈の登場です。
じいに見守られながら御曹司土こねるの図

おお練習練習

仕上げの模様
みなさんのご協力にこころから感謝申し上げます。あと2日間よろしくお願い申し上げます。

聞思の実践

おはようございます。例によって寝てしまい・・・。
寒いですね。でも、あたたかくして寝たのでご心配なく。皆さん、お風邪などひかれないように
昨日も、ワークショップにご参加いただき、ありがとうござました。

お休みを使って来てくれているんですよね。平日ですから当然考えられる事なんですが、昨日の自己紹介の時に、聞かせていただいて、改めて、認識しました。本当にありがとうございます。

聞思堂の「聞思」という言葉には、聞・・・現前の事実から始めよう、思・・・他人事ではなく、自分の事として受け止めようという意味があります。みなさんのお姿に触れながら、改めて、聞思堂の意味を味わっています。


警備中のチロです。毎晩警備してるんだ僕という感じです。床ができたので楽しそう

朝礼風景です。そういえば、画像でアップしてませんでしたね。

外壁の仕上げにかかっています。素敵ですよ

棟梁の勇姿です。ワークショップが終わるともっと登場していただく機会が増えると思います。
本当にいつも感謝しています。

はけびきのお手伝い。細かい作業を慎重にすすめてくれています。

いつもおいしいお食事を有難うございます。
感謝の心をこめて食前、食後の言葉をみんなでいいます。
 〔食前のことば〕
(合掌)
●多くのいのちと、みなさまのおかげにより、このごちそうをめぐまれました。
○深くご恩を喜び、ありがたくいただきます。
〔食後のことば〕
(合掌)
●尊いおめぐみをおいしくいただき、ますます御恩報謝につとめます。
○おかげで、ごちそうさまでした。

土づくりが基本です。いつもありがとうございます。

カイルさんの素敵な写真。いつもきちっと道具お手入れをしてから帰ります。
本当に頭がさがります。

内壁を裏から見たところです。カウンターの上の部分です。構造がよくわかりますよね。
もう天井が付いてしまうと見えなくなってしまいます。

美しいですよね。まだ下塗りの仕上げ途中です。有難うございます。



思・・・他人事にしないで、自らの事としてうけとめていく。今回、ワークショップで、主体的に参加することの大切さを実感しています。自らの事として受け止めて行動する。その一歩がこの美しいい壁につながっているんですね。

ありがたいことです。さあ、あと3日です。大切に過ごしていきたいと思います。
合掌

2011年11月20日日曜日

最後の4日間はワークショップの内容が変わります。ご注意ください。

こんばんわ。本日は天候に恵まれ、大勢の参加者のみなさんとご縁を結ぶ事が出来ました。
本当にありがとうございました。さて、本日の聞思堂です。


親子でご参加いただきました。一緒に鏝の練習です。学ぶことが沢山あったのではないでしょうか
 大勢の参加者のみんさんに、「このような機会をいただいてありがとうございます。」と声をかけていただきます。私の方こそありがたいと思っております。


重いんですよ。この泥運び、でもこうやって何度も何度も運んでくださいます。有難うございます。

今日の帰りの会で、カイルさんから、泥をどのくらいの量を壁に塗っているのかという話を聞きました。すでに、3トン弱くらいは塗っているのではないかと教えてくださいました。3トン弱をこうやって運んでくださったんです。私もご一緒しましたが、すごい事ですよね。本当にすごいことだと思います。

私たちは、大きな智慧をいただいているのではないでしょうか。人とひと、自然とひととの絆を大切にすること、そこには、生きるの智慧が息づいているのだと思います。土を捏ね、藁をまぜ、語らい、共に作業をする。

みんなで土を捏ねます



その土は、聞思堂の壁になります。みなさん素敵な仕上げができてきましたよ
 学ぶことは、いのちを肯定すること。学びの本質がそこにあるのだと思います。

さて、ワークショップに関してお願いとお知らせがございます。
21日~24日の4日間は今までのワークショップとは、作業の工程が大きく変わります。

この4日間は、外壁および内壁の下塗りの仕上げに入ります。この工程が終了してしばらく、壁を乾かす期間に入ります。

下塗りとはいえ、仕上げには、カイルさんの習得してきた、丁寧な技による仕上げが必要となります。したがって、ワークショップに参加して下さったみなさんのできる事が限定されてきています。

むしろ、カイルさんの仕上げを手伝うという作業が中心になります。1名~2名が壁のぬりを手伝い、他のメンバーは、ひたすら仕上げ用の土づくりと土運びになります。今まで、多様な仕事がありましたが、この4日間は、カイルさんがいかに素晴らしい仕事ができるのかお手伝いに集中する事になります。

全行程の中では、地味な作業になりますが本当に大切な補助作業だと思います。ご参加を希望される方はこの点をよくご理解していただきご参加ください。

また、見学は大歓迎ですが、基本的に、工事現場には大工さんや各業者さんが実働されています。みなさんのご迷惑にならない程度の見学になることをご了承ください。また、ご見学のみの方はご昼食をご持参ただきますようお願い申し上げます。

最後の4日間です。皆さんとともに素晴らしい最期を締めくくりたいと思います。ご協力をお願い申し上げます。

合掌

本日はワークショップ開催以来初めての大雨でした

参加者のみなさん本当にありがとうございました。
お風邪をひかないようにしてください。本日は、すごい大雨でした。私は法事で本当に現場に関わることができずに申し訳ありませんでした。

どうかお体をお大事にしてください。

まずは、カイルさんのレクチャーからですね

外壁の下塗り仕上げです。

練習してます。本当に難しいんですよ

カイルさんの仕上げです。カイルさんがいるからこそできるワークショップありがとうございます。
今回のワークショップでつくづく思うのですが、参加者の皆さんから、毎回尊い感動をいただきます。住職の都合とはいえ、私が全くいなくてもワークショップが運営できるのは、スタッフの努力はさることながら、参加者のみなさんの主体的な参加姿勢あればこそです。

ボランティア論を教えていただいた、明治学院大学の猪瀬先生は、「ボランティアとは自治である」と述べられています。住まい作りを通して、ボランティアが自治の基本と示される大切な意味を思います。

自治とは制度ではなく、主体的な住民参加が基本だという事ですよね。主体的な参加があるからこそ大雨でもたくさんの人が集まってくださいます。本当にありがたいことです。

残りわずかです。よろしくお願い申し上げます。合掌

2011年11月19日土曜日

いよいよ下塗り・中塗りが仕上げ段階に入ってきました。皆さんとご一緒してきたワークショップも終盤です。

おはようございます。実は、昨日寝てしまい・・・。
アップが早朝になりました。ご心配おかけしました。

さて、皆さんとご一緒させていただいた、ストローベイル工法のワークショップもいよいよ終盤に入ってきました。皆さんとご一緒できた日々に心から感謝申し上げます。

おかげ様で作業が順調に進み、内壁が下塗りの仕上げ段階に入りました。24日にむけて、外壁の下塗りの仕上げに入っていきます。(住職が理解している言葉なので、本当の工程は、ちょっと違うかも知れませんが、ご了承ください。)後ほどゆっくり画像をご覧いただきたいと思います。思えば、藁が積みあがった段階・竹駒井が組まれた段階・粗塗り・下塗りと、各段階で表情を変えて美しさと学びをくれたストローベイルの壁でした。素晴らしい工法と出会ったと思います。

18日から鏝(こて)が作業に登場しています。19日に練習台をつくっていただき、カイルさんに教えてもらってみんなでチャレンジしています。


素敵なお二人に感謝です。でも、結構難しいですよね

外壁の下塗り仕上げに、鏝(こて)を使って、参加者のみなさんに体験していただき、カイルさんが修正するという作業があります。
楽しみなのですが、ここでみなさんにお知らせとお願いがございます。

ワークショップの作業工程として、私たちが参加できる作業は、内壁・外壁の下塗り仕上げまでとさせていただきます。それに伴い、19日~24日まで、作業工程との関係で、参加者が多い場合には、見学という場合があり得るので、ご理解とご協力をお願い申し上げます。

最終的な仕上げは、カイルさんにしていただきたいと思うのです。今回のワークショップで学ばせていただいたのことの一つに、「職人さんへの敬いのこころ」の大切さがあります。

「素人だから手を出してはいけません。」といういい方は、禁止・命令ですよね。私は、ワークショップで、大勢の方々のご参加をいただき、みんなで、作り上げてきた、その思いを、どのようにつなげていくのかとっても重要だと思っているのです。その時に、ワークショップから引き継いでくださる。大工さん・左官さんの皆さんとの思いをつなぐ事が大事だと思います。

絆を紡いでいくこと・・・。今日は、「つむぎちゃん」という名前の女の子がワークショップに参加してくれました。素敵な名前ですね。

禁止・命令だけでは、一方的です。そこでは、「素人だから・・・」という殻に閉じこもることになると思うのです。同じ人間として、建物を建てるという作業に参加する事が出来たこの体験は、「素人だから・・・」という枠を超えて、住まう事を自らの事として主体的に考える事が出来た、大きな価値観の転換をもたらしたと思います。

真剣なまなざしのカイルさん技の尊さを感じずにはおれません
              
その思いや体験は決して否定されるものではありません。でも、出来ること・出来ない事の限界はあるわけです。ここをどのように紡ぐのか・・・。私は、敬いの心だと思います。

技術をお金で買っていると錯覚していませんか。専門家を雇っていると思っていませんか。近年クレーマーが増えている世情の一つにこの感覚があるように思えてなりません。そこには、技を習得するまでの苦労に思いを寄せ、その技に対する尊敬はありません。その分お金で払っているのだから・・・。そんな思いが、本当の技を見失わせているのかもしれません。

棟梁の御苦労・お気づかいに心から感謝申し上げます。素人が現場に入っても、黙って受け入れてくださり、本当にご配慮くださいました。ありがたいことです。これも本当に尊い出会いでした。
カイルさんのお気づかいにも、頭がさがります。ストローベイルを愛するからこそ、愛情のあるワークショップができているのだと思います。

私たちの願いや思いもきっと、紡いでくださる。そして、素晴らしい聞思堂を仕上げてくださるとこころから敬いと感謝の思いをもって、お任せしたいと思います。

真実の窓です。素敵ですよね。これからもっと素敵な表情を見せてくれますよ

新田さん本当にありがとうございました。本日は時に急きょだったのに感謝しています。

写真だけでは伝えられない美しさがあります。
後半に向けて、特に、敬いの心をみんなでたいせつにしながらワークショップおこなっていきたいと思います。

合掌