2012年1月20日金曜日

この雪の中足場が外れました。ありがとうございました。

おかげさまです。足場が外れました~。今日は雪だったのにもかかわらず・・・。本当に職人さんたちには頭が下がります。本当にいい職人さんたちなんですよ。

いよいよ穴太積みのみなさんが来週から入られます。わくわくします。そして、聞思堂に関わってくださったすべてのみなさんに感謝しています。しあげまで、ゆっくり味わっていきましょう。

各種イベントが用意されています。どうぞ、ご一緒に楽しんでいきましょう。穴太積みワークショップと講演会はまだまだ募集中です。詳細下記アドレスへアクセスしてください。

http://zenryouji.blogspot.com/2012/01/blog-post_16.html


いや~ありがたい。本当にお堂の感じがでているでしょう。

堂々たる雄姿です。ここに基壇として穴太積みがくるのです。

4トン弱の土を運んでくださった坂道からです。
みなさんの思いが込められているからこそ素敵なお堂になるのです。



是非、穴太積みワークショップにご参加ください。待ちしております。そして、ご縁のあるすべてのみんさんにこころから感謝申し上げます。

住職 合掌

2012年1月16日月曜日

穴太積みワークショップのご案内

<「穴太衆積」(あのうしゅうずみ)
石張りワークショップ と粟田純司氏の講演 
                  @戸塚・善了寺 >



安土城城壁

みなさんとともに作りあげてきた聞思堂もいよいよ最終段階に入ってきました。お堂として重要な基壇の部分を粟田建設さんにご縁を頂き、「穴太衆積み」で仕上げて頂きます。関東では、めったに体験出来ない貴重な機会を頂きました。是非みなさん、ワークショップと講演会にご参加ください。

琵琶湖の西岸、滋賀県大津市中部。比叡山東麓の坂本、穴(あの)太(う)とその周辺に、古代より高度な技術をもつ石工の集団が居住し、独自の石積み文化を形成していた。彼らは戦国時代になると「穴(あの)太(う)衆(しゅう)」と呼ばれ、安土城、大阪城、伏見城、江戸城大改修を始めとする全国各地の城郭石積みによって、一躍その名が広まっていく。


現在坂本を拠点に、千年を超える伝統的な石積みの技術を継承するため、研鑚を積み、活動を続ける穴太衆最後の石匠の一家がいる。「石の声を聴け」。代々この家に伝わる家訓だ。この言葉は、身の丈を超えた巨大なシステムや力に依存し、自然界の声に耳を傾けることを忘れた私たちの生き方に見直しを迫る。


*「穴太衆積~命が宿る石の声」(大岩剛一、「文化誌 近江学 4号」)巻頭文より引用

講師の紹介

粟田純司(あわた・じゅんじ)

滋賀県生まれ。現在、古式特技法「穴太衆」第14代目石匠。株式会社粟田建設会長。文化財石垣保存技術協議会代表。平成12年、名工卓越技能章受賞。平成13年、大津市技術文化功労賞受賞。平成17年、黄綬褒章授与。

粟田純徳(あわた・すみのり)

滋賀県生まれ。古式特技法「穴太衆」第15代目石匠。株式会社粟田建設代表取締役。粟田純司氏の長男。

大岩剛一(おおいわ・ごういち)

建築家。スローデザイン研究会代表。成安造形大学芸術学部教授。ナマケモノ倶楽部世話人。㈲ゆっくり堂役員。「藁舎」「カフェスロー」等の設計を手がける。著書に『わらの家』『スローなカフェのつくりかた』(共著)他。

※要申込

■期 日 2012年2月4日(土)

■場 所 : 戸塚区善了寺

(横浜市戸塚区矢部町125 JR・横浜市市営地下鉄「戸塚」駅下車徒歩5分)

歩き方:東口の大きなビル「modi」1階スターバックスを左折、ビル沿いに直進。つきあたりの交差点を右折して、東海道沿いを進み、左手に郵便局が見えたら、その少し先の細い坂道を上がると、本堂があります。地図:http://www.zenryouji.jp/syoukai.html

■日 程:
   9:00 集合 法要 自己紹介 安全確認

第一部 ワークショップ/指導 粟田純徳さん

   9:30 穴太積みとは?(基礎講義・作業内容確認)

  10:00 作業開始

  12:00 昼食・昼休み

  13:00 作業再開

  15:00 作業終了・現場清掃開始

  15:30 今日の作業について話し合い

  16:00 解散

第二部 講演とトークセッション 
講演会は公開講演会です。予約頂かなくてもどなたでも参加できます。是非ご参加ください

  18:00 法要・講演会開会/粟田純司さん

  19:50 休憩(10分)

  19:00 トークセッション/粟田純司さん×大岩剛一先生

  20:00 終了(質疑15分程度を含む)

  20:30 懇親会 ※希望者のみ(参加費別途頂きます)

* 昼食後、半日だけの参加、あるいはある時間帯だけの参加、見学も歓迎です
◎予約なしの当日参加の場合、または定員オーバーの場合は、見学のみになる可能性があります。ご注意ください。

■参加費 無料 (簡単な昼食のみ、こちらで用意させていただきます)
※但し、講演会は恩送りという形で、カンパをお願い申し上げます。

・宿泊希望の方は、周辺に旅館がありますので、ご希望の予算の宿をご紹介します。
・予約なしの当日参加も可能ですが、昼食は申し込み頂いた方優先とさせて頂きますのでご了承ください。

■当日は建設中の聞思堂周囲の基壇の上に石を張る作業が中心です。動きやすく、汚れてもかまわない服装でお願いします(更衣室あり)。服装・持ち物:特にマスク、軍手、タオル。マイハシ・マイカップ・マイ皿など各自ご持参ください。

■ お申込方法・お問い合わせ:

ワークショップ申し込み:2012年1月30日(月)締め切り。
             先着15名まで。

お電話、ファックスまたはメールにて下記6点をお知らせください。折返し担当者より確認のご連絡を差し上げます。

1. お名前

2. 人数

3. 参加者全員のお名前とご年齢

4. 参加者全員の連絡先のご住所

5. 前日・当日に連絡の取れる電話番号

6. 交通手段(注:境内内に駐車場はございません!お車の方はご注意ください)


■連絡先

●電話(事務局直通):080-6597-0166

(お手数ですが、留守電の場合はお名前と「石張りワークショップの件で」ということを残して頂くようお願い致します。事務局・石渡)

●善了寺  :045-881-0348

●ファックス:045-881-0379

●メール  :cafedelaterra@guitar.ocn.ne.jp

・呼びかけ人:施 主 善了寺住職 成田智信
・建築設計・監理:大岩剛一+スローデザイン研究会( http://www.slowdesign.net )
・建築アドバイザー:相根昭典(天然住宅 http://tennen.org/ )
            藤村靖之(非電化工房 http://www.hidenka.net/ )
・ワークショップ運営:担当 NPO法人カフェ・デラ・テラ( http://www.cafedelaterra.org/ )
・協 力:
戸塚宿東集会
とつか宿駅前商店会(http://totsukajuku-es.com/new/
スローデザイン研究会( http://www.slowdesign.net )
ナマケモノ倶楽部(http://www.sloth.gr.jp/
有)カフェスロー(http://www.cafeslow.com/

ご連絡をお待ち申し上げております。

2012年1月14日土曜日

京都東山吉水の旅

先日1月12日~13日に本山でお勤めさせていただきました。12日には鎌倉組の新年会が出勤に奨励とかねて、開催されたので、前日入りしました。年末年始、忙しかったこともあり、ちょっと一息つきたいな~という思いもあり、前から泊まりたいと思っていた「お宿吉水」に宿をとりました。

京都 吉水 http://yoshimizu.com/kyoto/

前日の午後には京都入りして、少し早目でしたが宿に向かいました。円山公園を奥に進んでいくと高級料亭が立ち並ぶ一角。素敵なたたずまいの宿が見えてきました。

落ち着いた雰囲気のお宿でしょう
学生時代、随分京都にはいましたが、知りませんでした。円山公園の奥がこんなにも素敵だったとは・・・。オフシーズンということもあり、宿泊客が私だけだったのがまたありがたかったです。料金もシーズンオフ料金でした。スタッフの方が暖かく迎えてくださいました。おかみと築地吉水で知り合っていたので、ご本人は不在でしたが、楽しく談笑しました。


玄関入ったエントランス

一階にある素敵なカフェ

2階にのぼったところにちょっとした空間がおしゃれでしょう


テレビも冷蔵庫もあえておいてないんです。静寂が何よりの贅沢だと思いました。
静かでした・・・。本当に豊かな空間でした。聞思堂でも静寂を大切にしたいと思いました。空間に入っただけで落ち着くのです。スタッフのみなさんの配慮が感じられるお部屋でした。

ちょっと時間があったので、近隣の散歩に出かけました。実はここ吉水は親鸞聖人の教えを学ぶものにとっては重要な場所です。学生時代恥ずかしながら、一度も来たことがありませんでした。親鸞聖人が29歳で法然聖人と出会われ、35歳ごろまで、念仏の御教えを学ばれた吉水草庵の跡地がすぐ隣にあったのです。安養寺さんです。




本堂から振り返ると京都市内が一望できます。

すてきなお寺でした。今は、時宗のお寺さんです。深い歴史があるので、ぜひお参りください。親鸞聖人が、しあわせを実感された充実した時間を過ごした場所だと思います。私も、浅井先生がご往生されたからこそ、先生とともに学んだ時間がどれほどありがたくしあわせであったか、こころに染み込むお寺でした。素晴らしいお寺だったので、翌日の出勤前に、一緒に出勤を予定していた坊守を急きょ連れてお参りにいきました。ありがたいご縁でした。

安養寺さんはお宿吉水に向かって左側になるのですが、右に少し下ると長楽寺さんがありました。ここは、なんと隆寛律師のお寺であり、建礼門院徳子の出家されたお寺でもありました。壇ノ浦で助けられた建礼門院徳子は浄土教と出会っていくのでした。隆寛律師が37歳ごろになると思われます。親鸞聖人は大変隆寛律師を尊敬されておられました。隆寛律師も慈鎮和尚から天台を学ばれていることを思えば、親鸞聖人がお得度をされた師匠と同じですから、深いご縁を感じていたのかもしれません。

■隆寛律師(りゅうかんりっし)

 (1148-1227)法然上人門下の一人で、長楽寺流の祖。藤原少納言資隆の3男。比叡山で範源、慈鎮和尚(慈円)に師事して天台教学を学び、山を下って洛東長楽寺に住し、法然上人から浄土教をうけて念仏行者となる。法然上人没後、専修念仏教団の指導的地位にあったが、天台僧定照の『弾選択』に対して『顕選択』を著して反論し、これによって嘉禄3年(1227)念仏弾圧が起り、隆寛は奥州に遠流となった。しかし門弟西阿の斡旋で相模(現在の神奈川県)飯山に留り、同年没した。著書に『自力他力事』『一念多念分別事』などがある。(本願寺教学伝道研究所ホームページより)

長楽寺さんのお庭です。銀閣寺とご縁のある相阿弥が試作したと伝えられています。
親鸞聖人とご縁の深い吉水で、しかも、少欲知足を考えさせられる、お宿吉水・・・。素晴らしいほっと一息つける時間でした。また、京都に行きたくなるひと時でした。

聞思堂も着々と進んでいます。最近鍵がかかるようになったので、親方が帰ってからゆっくり侵入することができなくなりました。あしからず。また更新しますね。

合掌

おまけ画像・・・住職・坊守本山出勤の図 ちょっと照れます。

2012年1月7日土曜日

聞思堂建設ドキュメント11月号アップしてあります

年末年始のあわただしさの中で、お知らせできていませんでした。スミマセン
聞思堂建設ドキュメント11月号がアップされています。

懐かしい藁積みそして土塗り、みなさんの笑顔満載のドキュメントです。
お時間のある時に是非ご覧ください。

記録が残っているって本当にありがたいことだと思います。聞思堂を建築する原点に
立ち返らせていただく尊いご縁だと思います。これからもみなさんとご一緒につくっていきたいと思います。

聞思堂建設ドキュメント11月号 クリックしてください別ウィンドウが開きます。

今日屋根がほぼ上がりました。




ご苦労様でした。寒い中ありがとうございました。  合掌

2012年1月5日木曜日

今年もよろしくお願い申し上げます。

遅くなりましたが、年頭のご挨拶を申し上げます。
昨年は本当にみなさんに励まされて、ありがたい年越しを迎えることができました。心から感謝申し上げます。おかげさまです。

今年は、聞思堂がいよいよ完成します。基本的には3月引き渡しの予定です。ただ、土壁ですので、乾くまでの期間をじっくりとってから、お披露目したいと思っています。完成披露式典は、10月の報恩講法要を予定しています。それまでに、いろいろな修正点や使い勝手など点検しながら10月のお披露目を迎えたいと思います。

お寺の行事やカフェ・デラ・テラなど少しづつ、3月から実施していきたいと思います。どうぞ、奮ってご参加いただき、様々なご意見をいただきいたいと思います。


今日から親方の仕事が始まりました。なんだかとってもホッとしています。親方の仕事っぷりが頼もしいです。屋根もずいぶんあがってきました。板金屋さんが苦労されています。




合掌